墨田区令和7年度 墨田区 地球温暖化防止設備導入助成制度

※詳細は各自治体のHPをご確認ください

助成金・補助金名称 令和7年度 墨田区 地球温暖化防止設備導入助成制度
工事着工可能タイミング 対象確認通知後
申請時提出書類 締切日 2026年02月27日
完了後提出書類 締切日 2026年03月17日
併用可な助成金 国・東京都の補助金
助成・補助金額

※国・都から同種の補助金を受ける場合は、その補助金額を除いた額を工事費用とし、助成金額を算出します。


併用する場合の助成・補助金額
助成・補助金上限 工事費用の10%
上限額:戸建・事業所:15万円
    分譲マンション:50万円
助成・補助金下限
補助金の総予算額 予算状況については、自治体に直接お問い合わせください。
対象者 区内にある建物の所有者(個人、管理組合、中小企業者、法人)等。
住民税を滞納していないこと。
設置する住宅の販売を目的としていないこと。
住宅要件 既築のみ
助成対象品
  • 内窓・ガラス交換・外窓交換(カバー工法含む)
    対象商品:ガラスの熱貫流率が「2.7w/㎡・K以下」となるもの
  • ドア交換
  • その他
工事条件

■内窓設置

部屋単位で全ての窓を改修すること。

■ガラス交換

■外窓交換

■ドア交換

申請時提出書類 すべてに共通する 必要な書類

①対象確認申請書(地球温暖化防止設備導入助成対象確認申請書、様式あり、スタンプ印は不可)
②製品カタログ(機器の形状・規格等が分かる資料)
③施工・設置する場所が分かる図面(平面図や立面図等で、施工・設置予定箇所が分かる詳細図面
④見積書(申請者あてのもので、内訳・型番・数量の記載があるもの)
※「遮熱塗装一式 100 万円」等の一式表記や、対象設備と設置(施工)費用がまとめられている場合は、見 積書に加えて内訳書(機器本体及び付属機器の費用・型番・数量・設置工事費を明記したもの)を添付してく ださい。
⑤着工前の写真(撮影日入りの建物全景・工事予定箇所の写真、新築の場合は建築予定場所の写真)
⑥国・東京都から同種の補助を受ける場合は、当該補助金の交付予定額または決定額がわかる書類

 

申請する方によって、必要な書類【証明書類の提出は、コピー可。(原本の提示を求める場合があります。)】

個人
①・令和6年度分住民税納税証明書
・令和6年度分住民税非課税証明書
・同意書(様式あり)
令和6年1月1日時点で墨田区に住民票がある方は、 「同意書」をご提出いただくことで、課税・納税状況を 環境保全課で調べることができます。
②建物の所有が分かるもの
 →既築の場合
・建物登記事項証明書(発行3か月以内)
・最新の固定資産納税通知書(申請者の住所・氏名・建物概要)
・最新の固定資産(家屋)評価証明書
→新築の場合
・請負契約書一式のコピー(契約変更している場合、 変更後の契約書一式も必要です。)

③委任状(様式あり、建物所有者が2人以上の場合(新築で2人以上 になる予定も含む)のみ必要)
建物所有者(所有予定者)が複数名いる場合は、1名が代表して申請者 になりますが、他の建物所有者(所有予定者)から申請者へ助成金の手続き を委任する意思を示す「委任状」が必要です。

④その他(該当する場合のみ必要)
住民税納税(非課税)証明書及び建物登記事項証明書等に記載されている申請者の住所が、現住所と 異なる場合は、証明書に記載されている住所と現住所のつながりを示す書類(住民票など)が必要です。

 
完了後提出書類 すべてに共通する必要な書類

①申請書兼工事完了届
②領収書と明細のコピー
③施工中・施工後の写真(撮影日を入れること)
④導入機器の銘板の写真
⑤窓ガラス等の出荷証明書

助成金の請求に必要な書類
区から「地球温暖化防止設備導入助成金交付額決定通知書」が届いた後に、次の書類を環境保全課にご提出ください。
なお、書類の提出後、口座振込までは約1ヶ月かかります。

①請求書
②支払金口座振替依頼書
※「申請者」と振込を希望する「口座」の名義が完全一致しない場合、申立書等を提出していただく場合があります。
備考欄
画像(公式のチラシ画像など)
問合せ先 墨田区環境保全課
公式サイトURL https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/jyoseikin/ecojyoseiseido.html
参考資料
MENU
PAGE TOP