助成金・補助金名称 |
住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金 |
工事着工可能タイミング |
申請前 |
申請時提出書類 締切日 |
2026年01月23日 |
完了後提出書類 締切日 |
|
併用可な助成金 |
|
助成・補助金額 |
改修費用の4分の1に相当する額
|
併用する場合の助成・補助金額 |
- 【補助金額更新シミュレーション】
- ・高断熱窓の計算例
【税込28万円相当の窓リフォームで国の補助金(先進的窓リノベ事業)を13万7千円受けた場合】
東村山市の助成金は対象経費の4分の1(25%)なので、6万3千円となります。
したがって、補助金は
東村山市:6万3千円+窓リノベ13万7千円で合計20万円
お施主様のご負担は差し引き約8万円となります(補助率71%相当)
〈注意〉
※施工費込みの価格となります(諸経費は別途)
※消費税は助成対象外となります。
※千円未満切捨てとなります。
※東村山市の断熱窓補助金上限額は10万円となります。
※高断熱窓は、内窓Sグレード 窓サイズ 大×1 中×1 小×1での概算となります。
※窓の金額はキャンペーン価格となります。
※製品のサイズや仕様等によって補助金額・補助率は変動いたします。
※予算がなくなり次第、申請受付終了となります。
|
助成・補助金上限 |
10万円 |
助成・補助金下限 |
|
補助金の総予算額 |
予算状況については、自治体に直接お問い合わせください。 |
対象者 |
①東村山市の住民基本台帳に記載されていること。
②令和7年1月1日から同年12月31日までに、自己が居住している住宅に、新たに購入した未使用の設備の設置(太陽光発電システムの場合は系統連系)が完了していること。
③賃貸住宅又は使用貸借住宅の場合は、その所有者から、補助対象設備の設置について同意を得ていること。共有建築物の場合は、共有者全員から、補助対象設備の設置について同意を得ていること。区分所有建築物の場合は、設備の設置について管理組合の承認が必要な場合にあっては、当該承認を受けていること。
④補助の対象となる設備の購入及び設置工事について、「東村山市住宅修改築費補助金交付規則(平成15年東村山市規則第2号)」の規定による補助金や、その他東村山市が実施する同種の補助金について、本人及び同一の世帯に属する者又は他の共有者が交付決定を受けていないこと。
⑤「東村山市住宅用太陽光発電システム設置費の補助に関する規則(平成18年東村山市規則第49号)」又は「東村山市住宅用省エネルギー機器設置費の補助に関する規則(平成23年東村山市規則第37号)」の規定による補助金について、令和4年度以前に、本人及び同一の世帯に属する者又は他の共有者が交付を受けていないこと。
⑥本人及び同一の世帯に属する者又は他の共有者が、令和6年度以前に、「東村山市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」の交付を受けていないこと。
⑦市民税の滞納がないこと。
⑧本補助金の交付決定後に、アンケート(事業効果等に関する資料)を提出すること。 |
住宅要件 |
|
助成対象品 |
|
工事条件 |
■内窓設置
①国が実施する「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」において、補助対象となる製品として、公益財団法人北海道環境財団により登録されているものを、次のいずれかの方法で改修したもの。
(ⅰ)内窓として設置
(ⅱ)既存の窓枠ごと(サッシ及びガラス)の交換
(ⅲ)既存の窓ガラスのみの交換
②既存住宅への改修であること。
(新築又は増築に伴い設置する場合は、補助の対象外です。)
③居室へ設置すること。
(非居室部への設置は、補助の対象外です。
【居室・非居室の例】
居室(補助対象)リビング、ダイニング、台所、寝室、書斎等
非居室(補助対象外)トイレ、浴室、廊下、階段、玄関、納戸等
④1居室単位で、全ての窓を断熱窓に改修すること。(建物の全部屋ではありません。)
※例として、リビング・キッチン・階段・踊り場・廊下が、壁・ドア・ふすま・障子等で仕切られておらず一体の場合は一居室と判断し、リビングだけでなくキッチン・階段・踊り場・廊下の窓も含めて改修することが補助の要件となります。
※窓と一体となった換気小窓窓を閉めた状態で換気を行うことができる、窓に組み込まれた小窓)、300mm×200mm以下のガラスを用いた窓、換気を目的としたジャロジー窓等を含む居室については、設置要件の対象から除外できますが、その窓に高断熱窓を用いた改修を行う場合は、補助対象とすることができます。
⑤断熱窓設置に係る工事について、管理組合の承認が必要な場合にあっては、当該承認を得ていること。
※管理組合が大規模改修等により住宅に設置した断熱窓は、補助の対象外とします。
|
申請時提出書類 |
東村山市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金交付申請書兼請求書(第1号様式)【※インターネットの専用申請フォームからの申請の場合は不要】
①申請者本人を確認するための書類の写し
②設備設置同意書【※自己所有の場合は不要】
③補助対象設備の購入及び設置費用の支払いが確認できる書類の写し
④補助対象設備の保証書・出荷証明書・納品書・性能証明書のいずれかの写し
⑤補助対象設備の形状、規格、型式、品番がわかるカタログ等の写し
⑥補助対象設備を設置した建物の全景写真
⑦補助対象設備の設置後の写真
⑧委任状【※本人申請の場合は不要】
⑨対象となる全ての断熱窓の改修前の状態を示す写真
⑩断熱窓の改修箇所が分かる平面図の写し |
完了後提出書類 |
|
備考欄 |
|
画像(公式のチラシ画像など) |
|
問合せ先 |
環境資源循環部環境政策課 |
公式サイトURL |
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/gomi/hojo/taiyoukouhojyo/r7_taiyoukou.html |
参考資料 |
|